<予測に用いるデータについて>
Q :国会図書館や他大学の資料の利用は認められますか?
A:無償でのアクセスが誰にでも保証されているデータなら利用が認められていますので、国会図書館など公共図書館や他大学の資料は利用可能です。
Q:選挙関連のサイトのスクレイピングは認められますか?
A:サイトの利用規約で禁止されていない限り認められます。ただ、相手側に負担がかからない方法を取るなど、ethicalな方法を取って下さい。
<チームエントリーについて>
Q:メンバーの変更はできますか?
A:原則として認められませんが、特段の事情がある場合にはお問い合わせください。
Q:チームエントリーの取り下げはできますか?
A:可能です。メールにて主催者にその旨ご連絡下さい。また、期限(投票日前日)までにファイル提出がなかった場合にも、エントリーを取り下げたものとして扱います。
Q:チームエントリーの確認メールが届きません。
A: 6月26日の締め切り後に全参加者に確認メールをお送りしています。迷惑メールに分類されている可能性もありますので、ご確認の上、それでも受信が確認できない場合にはお問い合わせください。
<ファイル提出について>
Q:ファイルの提出が一つでも遅れた場合にはどうなりますか?
A:投票日前日の23:59(日本時間)までにすべてのファイルがファイル提出システムにアップロードされていなかった場合、エントリーは無効となります。締め切り以降はいかなる理由でもファイルの差し替えは認められません。
Q:モデルやデータを説明するファイル(8枚のPDFファイル)にはアニメーションやビデオは使えますか?
A:ポスターにも使用するため、アニメーションやビデオなどは使えません。なお、PPTでは体裁の崩れが起きる恐れがあるため、PDFファイルのみ受け付けることといたしました。
Q: ファイルは複数回提出が可能とのことですが、どのファイルが審査に用いるファイルとなりますか。
A:ファイルは常に最新のものだけが保存され、古いものは削除されます。間違ったファイルをアップロードした場合には、再アップロードして下さい。
Q: データの一部をコードを書かずに手で加工しました。その場合は何を提出すれば良いですか?
A:その旨を提出ファイルの中のいずれかで記載してください。提出された資料ではどのようにデータが作成されたか判断がつかない場合、追加の説明を求めることがあります。
<発表会について>
Q : 発表会でプレゼンテーションをする上位チームの発表はいつ行われますか?
A:発表会当日、各チームの発表直前に行います。チーム名を呼ばれたチームが登壇し、発表を行います。
Q:発表会にはチームメンバー全員が出なくてはいけませんか?
A:最低一名のメンバーが出席していれば賞の対象となります。全員欠席の場合、賞の対象から外れ、仮に上位チームに残っていたとしても、他のチームの順位が繰り上がります。
Q : 自分のチームの順位を発表会以前に知ることはできますか?
A:できません。ただし、発表会以前にファイル提出システム上にて、提出した予測内容と実際の選挙結果を比較できるようにし、得点も確認できるようにする予定です。
Q : 各賞の審査員はどのような人ですか?
A:本イベントの主催者(学内教員)及び協賛企業のデータサイエンティストを予定しています。各スポンサー賞は主に各賞の提供企業によって決定されます。ポスター賞は主に観客の投票で決まりますが、最終的な判断は賞の提供企業が行います。
Q:予測モデル等へのコメントはもらえますか?
A:時間の制約からプレゼンテーションへのコメントはその場では行いませんが、懇親会で審査員からフィードバックをもらう機会があると思われます。ポスター発表にはコメンテーターが付きます。
Q:ポスターは自分たちで印刷するのですか?
A:提出されたファイル(PDF)を主催者がカラー印刷します。
Q:7月27日(土)の発表会と懇親会は学外にも公開されていますか?
A:公開されていますが、事前登録が必要です。登録はこちらから。懇親会は、コンペに参加している学生以外の方が参加なさる場合、会費3000円となります。
<ルールについて>
Q: 提出したコードの権利等はどうなりますか?
A: チームに帰属します。
Q: 選挙が終わってから結果やコードを公開することは問題ありませんか?
A: 問題ありません。選挙が終了した時点で公開することはできます。
Q: 今後ルール変更が行われる可能性はありますか?
A: 基本的にはないはずです。根本的な変更はないと考えてください。ただし、ルールの明確化としてこのWeb上で情報が出されることはあると思います。